昼の休憩はひちりき神社の境内にある公民館。
ここで珍しい絵を発見。
高瀬舟の発着場は、市役所付近にある揖保川の両岸(東出石、西出石)にあり、問屋街も同様ですが、神社には、東出石の絵図が奉納されていました。
公民館の中には、西出石の絵図が!!
当時を想像して描かれたものですが、初めてみました(^^♪
午後からは、天気予報どおり雨。
まずは、代官所跡へ。
延宝7年(1679年)宍粟藩取り潰し後、この地を治めていた生野代官所の代官・服部六左衛門の屋敷があったとされる場所で、現在は宅地となり、石碑のみ残っていいます。
そして、河東大橋から、名所 十二波(じゅうにんなみ)を眺めます。
橋のたもとにあるせせらぎ公園には、アユの友釣りの発祥の地である山崎の説明板があります。
公園から見た十二波の様子。
雨に煙った山々の風景が幻想的です
行程の最後は、浜御殿跡へ。
山崎藩主・本多氏別邸のあった場所で、現在は、河川公園として整備するための工事が行わていて、見ることができませんが、石積み補修・復元により避暑に訪れた藩主が眺望した視点を再現する予定です。
午後の雨により、行程を少し早めましたが、ふるさとWALK「揖保川の高瀬舟」は無事終了
地域の人々が、この高瀬舟のことを少しでも興味を持ってもらい、郷土の歴史を後世に伝えていってほしいな~と思います
ここで珍しい絵を発見。
高瀬舟の発着場は、市役所付近にある揖保川の両岸(東出石、西出石)にあり、問屋街も同様ですが、神社には、東出石の絵図が奉納されていました。
公民館の中には、西出石の絵図が!!
当時を想像して描かれたものですが、初めてみました(^^♪
午後からは、天気予報どおり雨。
まずは、代官所跡へ。
延宝7年(1679年)宍粟藩取り潰し後、この地を治めていた生野代官所の代官・服部六左衛門の屋敷があったとされる場所で、現在は宅地となり、石碑のみ残っていいます。
そして、河東大橋から、名所 十二波(じゅうにんなみ)を眺めます。
橋のたもとにあるせせらぎ公園には、アユの友釣りの発祥の地である山崎の説明板があります。
公園から見た十二波の様子。
雨に煙った山々の風景が幻想的です
行程の最後は、浜御殿跡へ。
山崎藩主・本多氏別邸のあった場所で、現在は、河川公園として整備するための工事が行わていて、見ることができませんが、石積み補修・復元により避暑に訪れた藩主が眺望した視点を再現する予定です。
午後の雨により、行程を少し早めましたが、ふるさとWALK「揖保川の高瀬舟」は無事終了
地域の人々が、この高瀬舟のことを少しでも興味を持ってもらい、郷土の歴史を後世に伝えていってほしいな~と思います
船元の渡し跡を過ぎて、参加者一行は、山崎大橋を渡って、対岸へ向かいます。
こちらは須賀沢。こちらからは、須賀の渡しと呼んでいました。
そして、こちらは江戸時代、幕府の領地(天領)でした。
河川敷を歩いて北上。宍粟橋のたもとで、当時の写真を見せながら、まち歩きガイドが解説しています。
高瀬舟の発着場の対岸で、高瀬舟の説明をしています。
ケーブルテレビ「しそうチャンネル」の撮影も行われています。
そして、一行は「ひちりき神社」に到着。
時刻は、正午
播磨一宮伊和神社の遥拝所であったというこの宮で、宮司さんから
神社の由来について説明を受けます。
お待ちかねのランチタイム。
神社の境内にある公民館で、ひざを休めました。
幸い、ここまでは雨も降らず、お天気も持っています。
続きは次回
こちらは須賀沢。こちらからは、須賀の渡しと呼んでいました。
そして、こちらは江戸時代、幕府の領地(天領)でした。
河川敷を歩いて北上。宍粟橋のたもとで、当時の写真を見せながら、まち歩きガイドが解説しています。
高瀬舟の発着場の対岸で、高瀬舟の説明をしています。
ケーブルテレビ「しそうチャンネル」の撮影も行われています。
そして、一行は「ひちりき神社」に到着。
時刻は、正午
播磨一宮伊和神社の遥拝所であったというこの宮で、宮司さんから
神社の由来について説明を受けます。
お待ちかねのランチタイム。
神社の境内にある公民館で、ひざを休めました。
幸い、ここまでは雨も降らず、お天気も持っています。
続きは次回
2月13日、土曜日。
お天気が心配でしたが、ふるさとWALKを開催しました。
総勢25人で、揖保川の高瀬舟巡りに、いざ出発!!
まずは、ガイドから高瀬舟のあらましを聞きます。
そして、早速、高瀬舟の発着場跡へ移動。
ガイドの説明に熱心に耳を傾けます。
右側の写真が発着場跡です。船着き場みたいになっていませんか。
続いて、国道29号沿いにある道標へ。
江戸時代のもので、平仮名で行き先が書いてあります。
ブラタモリでおなじみ、古地図も登場(^^♪
因幡街道を東に進むと揖保川に出ます。
南下すると船元の渡し跡に到着です。
ここも見どころ満載です
ガイドの説明にも熱が入ります。
続きは次回に
お天気が心配でしたが、ふるさとWALKを開催しました。
総勢25人で、揖保川の高瀬舟巡りに、いざ出発!!
まずは、ガイドから高瀬舟のあらましを聞きます。
そして、早速、高瀬舟の発着場跡へ移動。
ガイドの説明に熱心に耳を傾けます。
右側の写真が発着場跡です。船着き場みたいになっていませんか。
続いて、国道29号沿いにある道標へ。
江戸時代のもので、平仮名で行き先が書いてあります。
ブラタモリでおなじみ、古地図も登場(^^♪
因幡街道を東に進むと揖保川に出ます。
南下すると船元の渡し跡に到着です。
ここも見どころ満載です
ガイドの説明にも熱が入ります。
続きは次回に
奥播磨夢倶楽部は、国道29号沿線の活性化に取り組んでいます。
鳥取県の民間団体と交流により沿線を盛り上げるために、兵庫県の民間団体の一体化を図り、県境交流の際の兵庫県側の窓口としての役割を担っています。
この度、兵庫県側の民間団体による風景街道の取り組みを促進するための交流会を開催しました。
昨年12月に1回目を開催しており、今回が2回目です。
宍粟市の神野コミュニティセンターで行いました。
ワークショップのテーマは、①国道29号に「〇〇街道」と名前を付けよう、②私たちの団体ができること、したいこと
まず、①街道に名前を付けよう、では、次々とアイデアが出てくるグループや悪戦苦闘するグループが。
苦心のすえ、13点の候補がノミネートされました。
これらを参加者が投票し、順位をつけていきます。
②団体としてできること、したいこと、では、様々な取り組みが披露されました。
あっという間に2時間半が過ぎていきました。
地域を盛り上げるために、楽しみながら議論し、有意義な交流会となりました。
鳥取県の民間団体と交流により沿線を盛り上げるために、兵庫県の民間団体の一体化を図り、県境交流の際の兵庫県側の窓口としての役割を担っています。
この度、兵庫県側の民間団体による風景街道の取り組みを促進するための交流会を開催しました。
昨年12月に1回目を開催しており、今回が2回目です。
宍粟市の神野コミュニティセンターで行いました。
ワークショップのテーマは、①国道29号に「〇〇街道」と名前を付けよう、②私たちの団体ができること、したいこと
まず、①街道に名前を付けよう、では、次々とアイデアが出てくるグループや悪戦苦闘するグループが。
苦心のすえ、13点の候補がノミネートされました。
これらを参加者が投票し、順位をつけていきます。
②団体としてできること、したいこと、では、様々な取り組みが披露されました。
あっという間に2時間半が過ぎていきました。
地域を盛り上げるために、楽しみながら議論し、有意義な交流会となりました。
2月13日、土曜日。
第5回ふるさとWALKを開催します。
今回は、揖保川の高瀬舟の痕跡を訪ねます。
今回のコースを簡単に紹介します。
興味がありましたら、ぜひ「るさとWALK」に参加申込してくださいね(^^♪
まずは、城下町山崎から、殿様が参勤交代で通った因幡街道の道標へ。
新宮や姫路、安志(安富)、北条(加西)などを示す文字が彫り込まれています。
因幡街道を東に進むと、船元の渡しに着きます。
渡しとは、橋がなかった昔に、川の両岸を舟で渡していたものです。
「矢切の渡し」が有名ですが、かつては、いたるところに渡し場がありました。
揖保川を西から東に渡ると対岸は須賀沢。こちらは須賀の渡しといっていました。
渡し場から1キロほど北上すると、高瀬舟の発着場の跡が見えます。
ここは、揖保川の河口付近にある網干から龍野を通って北上していた高瀬舟の終点です。
近くの案内板には、高瀬舟の絵があります。
高瀬舟とは、河川などを航行する小型の舟のことです。
これは、京都の角倉了以が開いた京都の高瀬川の水運の絵らしいです。
こちらが高瀬舟の模型
こちらは近くの神社に奉納された絵馬です。カラフルな色彩で、往時の隆盛を今に伝えています。
また、高瀬舟の発着場のすぐ上流には、岩場が広がる景勝 十二波があります。
この時期にしては、暖かい日が続いています。身近な歴史を訪ねる小旅行に出かねてみませんか。
第5回ふるさとWALKを開催します。
今回は、揖保川の高瀬舟の痕跡を訪ねます。
今回のコースを簡単に紹介します。
興味がありましたら、ぜひ「るさとWALK」に参加申込してくださいね(^^♪
まずは、城下町山崎から、殿様が参勤交代で通った因幡街道の道標へ。
新宮や姫路、安志(安富)、北条(加西)などを示す文字が彫り込まれています。
因幡街道を東に進むと、船元の渡しに着きます。
渡しとは、橋がなかった昔に、川の両岸を舟で渡していたものです。
「矢切の渡し」が有名ですが、かつては、いたるところに渡し場がありました。
揖保川を西から東に渡ると対岸は須賀沢。こちらは須賀の渡しといっていました。
渡し場から1キロほど北上すると、高瀬舟の発着場の跡が見えます。
ここは、揖保川の河口付近にある網干から龍野を通って北上していた高瀬舟の終点です。
近くの案内板には、高瀬舟の絵があります。
高瀬舟とは、河川などを航行する小型の舟のことです。
これは、京都の角倉了以が開いた京都の高瀬川の水運の絵らしいです。
こちらが高瀬舟の模型
こちらは近くの神社に奉納された絵馬です。カラフルな色彩で、往時の隆盛を今に伝えています。
また、高瀬舟の発着場のすぐ上流には、岩場が広がる景勝 十二波があります。
この時期にしては、暖かい日が続いています。身近な歴史を訪ねる小旅行に出かねてみませんか。