本格的な冬が到来しましたね

地域情報誌「おくはりま」も今回で13号

じっくりとお読みただける内容に仕上がっていますよ
特集は、市川町の屋形宿場

幕末から明治の初めに歴史の表舞台に登場した土地でした
今は「銀の馬車道」のルートとして日本遺産となっています

好評の【くつろぎスポット】
今回は、宍粟市山崎町と神崎郡福崎町の、リノベーションしたお店をご紹介

お洒落な内外装で、地域に新風を吹き込んでいますよ
スキー場情報や

日本風景街道「新因幡ライン」のこと

フットパスのこと

そして、じっくりと読ませる「おくはりま紀行」

こたつで読むも良し、紹介されているお店や場所を訪ねるもよし
アクティブに、ポジティブに
冬休みのお供に「おくはりま」をゲットしてしくださいね~


地域情報誌「おくはりま」も今回で13号


じっくりとお読みただける内容に仕上がっていますよ

特集は、市川町の屋形宿場


幕末から明治の初めに歴史の表舞台に登場した土地でした

今は「銀の馬車道」のルートとして日本遺産となっています


好評の【くつろぎスポット】

今回は、宍粟市山崎町と神崎郡福崎町の、リノベーションしたお店をご紹介


お洒落な内外装で、地域に新風を吹き込んでいますよ

スキー場情報や


日本風景街道「新因幡ライン」のこと


フットパスのこと


そして、じっくりと読ませる「おくはりま紀行」


こたつで読むも良し、紹介されているお店や場所を訪ねるもよし

アクティブに、ポジティブに

冬休みのお供に「おくはりま」をゲットしてしくださいね~

11月の晴れた日
兵庫県と岡山県の県境にある美作市東粟倉で、茅刈り体験がありました

指導していただくのは茅葺き職人さん

ススキの中を歩き、茅場を目指します

お手本を示していただきます

厚鎌で5~6本をまとめて束にして刈取り
腕で持てる程度の束になったら紐で括ります

早速、レッツ チャレンジ


兵庫県と岡山県の県境にある美作市東粟倉で、茅刈り体験がありました


指導していただくのは茅葺き職人さん


ススキの中を歩き、茅場を目指します


お手本を示していただきます


厚鎌で5~6本をまとめて束にして刈取り

腕で持てる程度の束になったら紐で括ります


早速、レッツ チャレンジ


緩やかなアップダウンのある小さな丘の小径を歩きます

丘を下ると、田園風景のなかを軽快に進みます

住宅団地に隣接する竹やぶに何やら看板が

竹林の中を進むと、山城の本丸があった場所に到着

ガイドさんの解説も熱を帯びます
竹やぶの横の公民館では、歓迎の横断幕も

地元の食材を使ったお弁当をいただきました

フットパスを通じて、東北 宮城の南にこのような町があったことを知り
地元の人たちと触れ合えたとても楽しい時間でした


丘を下ると、田園風景のなかを軽快に進みます


住宅団地に隣接する竹やぶに何やら看板が


竹林の中を進むと、山城の本丸があった場所に到着


ガイドさんの解説も熱を帯びます

竹やぶの横の公民館では、歓迎の横断幕も


地元の食材を使ったお弁当をいただきました


フットパスを通じて、東北 宮城の南にこのような町があったことを知り

地元の人たちと触れ合えたとても楽しい時間でした

住宅街の端で、案内ガイドさんが、何やら説明しています

いろんな資料で説明していただいたのは、この辺りは大昔は海であったとのこと
ここから見える田園地帯が海面であり、湾であったので、縄文人が食した貝や魚介類のゴミ捨て場である貝塚がありました

田園風景の遥か先には冠雪した蔵王連峰

田園風景のなかを進むと森の麓に神社があります

釜蛇神社といい、その名の通り白蛇がご神体で、水と蚕の神様だそうです
丘陵の小道を登っていきます

丘の上には牧場がありました

to be continued...


いろんな資料で説明していただいたのは、この辺りは大昔は海であったとのこと

ここから見える田園地帯が海面であり、湾であったので、縄文人が食した貝や魚介類のゴミ捨て場である貝塚がありました


田園風景の遥か先には冠雪した蔵王連峰


田園風景のなかを進むと森の麓に神社があります


釜蛇神社といい、その名の通り白蛇がご神体で、水と蚕の神様だそうです

丘陵の小道を登っていきます


丘の上には牧場がありました


to be continued...