奥播磨夢倶楽部では、地元の住民にガイドをお願いし、ぶらぶら歩く奥播磨流フットパス「ふるさとウォーク」を実施しています

「おくはりま」10号では、「全国フットパスの集い」の模様をレポート

北九州市の隣にある小さな町が会場でした

地域挙げてのおもてなしは、とてもいいですよ

奥播磨夢倶楽部は、日本フットパス協会の会員として、鳥取県因幡エリアや兵庫県但馬エリアと連携して、フットパスを盛り上げて行きます

鹿野往来交流館

豊岡劇場
次回の「ふるさとウォーク」は3月開催の予定

楽しみにしてくださいね


「おくはりま」10号では、「全国フットパスの集い」の模様をレポート


北九州市の隣にある小さな町が会場でした


地域挙げてのおもてなしは、とてもいいですよ


奥播磨夢倶楽部は、日本フットパス協会の会員として、鳥取県因幡エリアや兵庫県但馬エリアと連携して、フットパスを盛り上げて行きます


鹿野往来交流館

豊岡劇場
次回の「ふるさとウォーク」は3月開催の予定


楽しみにしてくださいね

奥播磨エリアでも、古いお家を改装したお店やカフェ、コミュニティハウスなど、魅力的な建物が増えてきました
「おくはりま10号」では、佐用郡、神崎郡、宍粟市にある、そんな古民家を特集しています
佐用町の古民家ダイニング「道満」

カレーライスが人気
手作り感のある店内もいい雰囲気ですよ
宍粟市のコミュニティハウス「青い家」にも出張販売中
国道179号の佐用町三日月地区から播磨テクノポリスへ向かう道中にある
カフェ「もくもく」

リノベーションが素晴らしい
神河町には、多くの古民家レストランやカフェがありますが、こちらは銀の馬車道をPRする交流センター「粟賀の驛(うまや)」

神河町特産の仙霊茶が試飲できます
宍粟市波賀では、400年余り前の古民家を移築した
「波賀歴史伝承の家」

館内には、古い農機具も多数展示してあります
ほかにも掲載していますので、ぜひ本誌で確認してくださいね

「おくはりま10号」では、佐用郡、神崎郡、宍粟市にある、そんな古民家を特集しています

佐用町の古民家ダイニング「道満」


カレーライスが人気

手作り感のある店内もいい雰囲気ですよ

宍粟市のコミュニティハウス「青い家」にも出張販売中

国道179号の佐用町三日月地区から播磨テクノポリスへ向かう道中にある
カフェ「もくもく」


リノベーションが素晴らしい

神河町には、多くの古民家レストランやカフェがありますが、こちらは銀の馬車道をPRする交流センター「粟賀の驛(うまや)」


神河町特産の仙霊茶が試飲できます

宍粟市波賀では、400年余り前の古民家を移築した
「波賀歴史伝承の家」


館内には、古い農機具も多数展示してあります

ほかにも掲載していますので、ぜひ本誌で確認してくださいね

2018年1月10日発刊の地域情報誌『おくはりま』

通巻10号となりました
バックナンバーの表紙はこちら⇩⇩⇩
夢ショップ
今回は、特集が3つ
なので、連載記事は少なめです
特集①は「おくはりま歴史探訪シリーズ」
第8号の山崎城下町

第9号の福本藩陣屋

そして、今回は、安志藩陣屋です

このシリーズでは、現在残っている遺構にスポットを当てています
現在(いま)の様子を写真でお伝えしたり、本誌を持って散策したりして、わずか150年前まで有った江戸時代の藩の歴史を感じていただけたら、、、と思っています
奥播磨の歴史を感じるプチ旅に出かけてみませんか



通巻10号となりました

バックナンバーの表紙はこちら⇩⇩⇩
夢ショップ
今回は、特集が3つ

なので、連載記事は少なめです

特集①は「おくはりま歴史探訪シリーズ」

第8号の山崎城下町


第9号の福本藩陣屋


そして、今回は、安志藩陣屋です


このシリーズでは、現在残っている遺構にスポットを当てています

現在(いま)の様子を写真でお伝えしたり、本誌を持って散策したりして、わずか150年前まで有った江戸時代の藩の歴史を感じていただけたら、、、と思っています

奥播磨の歴史を感じるプチ旅に出かけてみませんか


昨年の1月16日と言えば・・・
奥播磨では、稀に見る大雪でした

今年は、年明けの1月4日に降雪がありましたが


今年の冬は雪が少ないですね
気温は低いのですが、雪があまり降りません
古民家の屋根の雪もまばら

畑もほんのりと雪化粧

茅干しも雪の中

この冬の奥播磨はどうなるのでしょうか
奥播磨では、稀に見る大雪でした


今年は、年明けの1月4日に降雪がありましたが



今年の冬は雪が少ないですね

気温は低いのですが、雪があまり降りません

古民家の屋根の雪もまばら


畑もほんのりと雪化粧


茅干しも雪の中


この冬の奥播磨はどうなるのでしょうか

西安積の集落を下ると、「下宮の名水」があります

長生きする水と書いてありました
ここから、山道を5分ほど進むと、下宮様があります

お宮の後方には小さな滝があり、お祭りのときはここで禊ぎをするそうです
西安積集落から、閏賀集落へは揖保川沿いに田んぼの畦道を進みます

引原川と三方川の合流地点は、平成21年の水害でも水が溢れ出しました

明治の初め、昭和20年、平成21年と何度も水害に見舞われています
明治の初めには、人の代わりに牛を生贄として埋めたそうで、供養碑が立っていました

揖保川沿岸には、明治、昭和、平成と3つの防波堤があり、先人の労苦が偲ばれますね

平成の防波堤沿いを南下し、神戸小学校にまつわる話など、地元ガイドから楽しい昔ばなしをあ聞きながら、充実した「うるかの里ウォーク」はエピローグを迎えたのでした

完


長生きする水と書いてありました

ここから、山道を5分ほど進むと、下宮様があります


お宮の後方には小さな滝があり、お祭りのときはここで禊ぎをするそうです

西安積集落から、閏賀集落へは揖保川沿いに田んぼの畦道を進みます


引原川と三方川の合流地点は、平成21年の水害でも水が溢れ出しました


明治の初め、昭和20年、平成21年と何度も水害に見舞われています

明治の初めには、人の代わりに牛を生贄として埋めたそうで、供養碑が立っていました


揖保川沿岸には、明治、昭和、平成と3つの防波堤があり、先人の労苦が偲ばれますね


平成の防波堤沿いを南下し、神戸小学校にまつわる話など、地元ガイドから楽しい昔ばなしをあ聞きながら、充実した「うるかの里ウォーク」はエピローグを迎えたのでした


完
西八幡神社にある御神木

5つの樹木が植生し、、氏子も5つの集落にまたがり、ここは「5」という数字に縁があるようです

ここで、お昼休憩
スポニックパーク一宮にある喫茶「味や山」特製のお弁当を頂きました

午後は、まず普門寺へ

参道がキレイに手入れされており、トイレもピカピカ
続いて、通称「祇園さん」の清池神社へ

明治の初めに、集落のあちこちでお祀りされていた神様をまとめて、ここでお祀りするようになったそうです
前日は、祇園さんの例祭でした
西安積の集落は高台にあるので、景色が抜群ですね~

いよいよ、次回クライマックス


5つの樹木が植生し、、氏子も5つの集落にまたがり、ここは「5」という数字に縁があるようです


ここで、お昼休憩

スポニックパーク一宮にある喫茶「味や山」特製のお弁当を頂きました


午後は、まず普門寺へ


参道がキレイに手入れされており、トイレもピカピカ

続いて、通称「祇園さん」の清池神社へ


明治の初めに、集落のあちこちでお祀りされていた神様をまとめて、ここでお祀りするようになったそうです

前日は、祇園さんの例祭でした

西安積の集落は高台にあるので、景色が抜群ですね~


いよいよ、次回クライマックス
