引原川の西側、川西地区を歩く『うるかの里ウォーク』

西安積集落に入りました

まず、向かったのは西安積公会堂

江戸時代から昭和の中頃まで、林業は儲かる産業でした
林業で財を成した集落も多く、山林が豊かな集落は、自前で小水力発電や公民館などを作りました
ここ、西安積も、立派な公会堂が建設されました

市内でも1,2を争う古い公民館ですが、かつては、ここで旅芝居していたそうです

免租思大神

こちらは、閏賀の「六人衆塚」と同じ、享保の大飢饉で村の危機を救うべく立ち上がった男たちのうち、西安積の2人を祀っています
そして、参道の巨木が印象的な西八幡神社へと向かいます

つづく。。。




西安積集落に入りました


まず、向かったのは西安積公会堂


江戸時代から昭和の中頃まで、林業は儲かる産業でした

林業で財を成した集落も多く、山林が豊かな集落は、自前で小水力発電や公民館などを作りました

ここ、西安積も、立派な公会堂が建設されました


市内でも1,2を争う古い公民館ですが、かつては、ここで旅芝居していたそうです


免租思大神


こちらは、閏賀の「六人衆塚」と同じ、享保の大飢饉で村の危機を救うべく立ち上がった男たちのうち、西安積の2人を祀っています

そして、参道の巨木が印象的な西八幡神社へと向かいます


つづく。。。
| 07:00

前の記事
2017年12月24日

次の記事
2017年12月31日
コメント