播州山崎は、播磨灘に流れ込む揖保川の中流域にある盆地にあります
江戸時代の初期に、町割りが行われ、城下町として発展してきました
揖保川の高瀬舟の発着場として周辺部から集められた産物を運び、交通の要衝として栄えました
徳川家康公の娘婿で、現在の姫路城を築城したことで名高い池田輝政公の4男の輝澄公が播州山崎に入り、大坂夏の陣のあった1615年に宍粟藩として成立しました
しかし、池田輝澄公はお家騒動があり、因州鹿野に移ります
以後、松井、池田3代と藩主が移り、1679年に大和郡山から本多忠英公が播州山崎に入り、明治維新まで8代189年間、この地を治めました
播州山崎本多まつりでは、長きにわたり播州山崎を治めた本多家の足跡を辿る「山崎藩ゆかりの地巡り」で、本多公への理解を深めていただこうと計画しています
当日は、古地図を片手に散策し、往時の歴史を偲びます
本多家の菩提寺である大雲寺では、藩主寄進の曼荼羅を本邦初公開予定です
江戸時代の初期に、町割りが行われ、城下町として発展してきました
揖保川の高瀬舟の発着場として周辺部から集められた産物を運び、交通の要衝として栄えました
徳川家康公の娘婿で、現在の姫路城を築城したことで名高い池田輝政公の4男の輝澄公が播州山崎に入り、大坂夏の陣のあった1615年に宍粟藩として成立しました
しかし、池田輝澄公はお家騒動があり、因州鹿野に移ります
以後、松井、池田3代と藩主が移り、1679年に大和郡山から本多忠英公が播州山崎に入り、明治維新まで8代189年間、この地を治めました
播州山崎本多まつりでは、長きにわたり播州山崎を治めた本多家の足跡を辿る「山崎藩ゆかりの地巡り」で、本多公への理解を深めていただこうと計画しています
当日は、古地図を片手に散策し、往時の歴史を偲びます
本多家の菩提寺である大雲寺では、藩主寄進の曼荼羅を本邦初公開予定です
| 22:30
前の記事
2017年04月24日
次の記事
2017年05月03日
コメント