本日 29 人 - 昨日 257 人 - 累計 570686 人

高瀬舟発着場跡周辺

  1. HOME >
  2. 奥播磨アルバム >
  3. 高瀬舟発着場跡周辺
揖保川の水運が開かれたのは、1615年頃。
龍野屋孫兵衛らによって、現在の宍粟市山崎町出石から姫路市網干までの約28キロの航路が出来、揖保川流域の物資が大阪方面へと運ばれてきました。
また、高瀬舟発着場の近くに渡し場があり、殿さまが参勤交代で江戸に向かう際に利用されていました。
これらの遺構がこの周辺に残されています。
表示順:
高瀬舟の絵馬
高瀬舟の絵馬
代官所跡
代官所跡
高瀬舟の発着場跡
高瀬舟の発着場跡
船元の渡し跡
船元の渡し跡
道標
道標
十二波
十二波
先頭前のページ次のページ最後