播磨国一宮の伊和神社は、北向きの社殿が特徴
出雲の神様の方角を向いているからとか
門前を下り、名畑集落へ
ガイドさんの背後には、かつて伊和遺跡があったところ
縄文時代から人が住んでいたらしいです
農道から黒大豆の畑へ
ガイドさんの畑のあぜ道を歩きます
集落から土手に上がった先に見えたものは
名畑の流れ橋
高知県の四万十川にかかる沈下橋のように、大雨が降ったら板が流れて橋に流木などが引っかかるのを防ぎます
再び集落へと向かいます
to be continued...
出雲の神様の方角を向いているからとか
門前を下り、名畑集落へ
ガイドさんの背後には、かつて伊和遺跡があったところ
縄文時代から人が住んでいたらしいです
農道から黒大豆の畑へ
ガイドさんの畑のあぜ道を歩きます
集落から土手に上がった先に見えたものは
名畑の流れ橋
高知県の四万十川にかかる沈下橋のように、大雨が降ったら板が流れて橋に流木などが引っかかるのを防ぎます
再び集落へと向かいます
to be continued...
| 07:00
前の記事
2019年10月31日
次の記事
2019年11月18日
コメント