西安積の集落を下ると、「下宮の名水」があります

長生きする水と書いてありました
ここから、山道を5分ほど進むと、下宮様があります

お宮の後方には小さな滝があり、お祭りのときはここで禊ぎをするそうです
西安積集落から、閏賀集落へは揖保川沿いに田んぼの畦道を進みます

引原川と三方川の合流地点は、平成21年の水害でも水が溢れ出しました

明治の初め、昭和20年、平成21年と何度も水害に見舞われています
明治の初めには、人の代わりに牛を生贄として埋めたそうで、供養碑が立っていました

揖保川沿岸には、明治、昭和、平成と3つの防波堤があり、先人の労苦が偲ばれますね

平成の防波堤沿いを南下し、神戸小学校にまつわる話など、地元ガイドから楽しい昔ばなしをあ聞きながら、充実した「うるかの里ウォーク」はエピローグを迎えたのでした

完


長生きする水と書いてありました

ここから、山道を5分ほど進むと、下宮様があります


お宮の後方には小さな滝があり、お祭りのときはここで禊ぎをするそうです

西安積集落から、閏賀集落へは揖保川沿いに田んぼの畦道を進みます


引原川と三方川の合流地点は、平成21年の水害でも水が溢れ出しました


明治の初め、昭和20年、平成21年と何度も水害に見舞われています

明治の初めには、人の代わりに牛を生贄として埋めたそうで、供養碑が立っていました


揖保川沿岸には、明治、昭和、平成と3つの防波堤があり、先人の労苦が偲ばれますね


平成の防波堤沿いを南下し、神戸小学校にまつわる話など、地元ガイドから楽しい昔ばなしをあ聞きながら、充実した「うるかの里ウォーク」はエピローグを迎えたのでした


完
| 07:00
コメント